アウトプットの重要性~反抗期息子へのイライラ解消は習慣で結果が変わる~

【アウトプットの重要性】

こんばんは!さくらです🌸

 

みなさん、
お待たせしました!

 

さくら公式ライン限定企画へ
ようこそ!

 

今回は
公式ライン登録の皆さんだけに

 

反抗期を最短で
卒業できる秘訣を

 

ぎゅっと詰め込んで、
必要なことから順番に
お伝えしていきます!

 

まずは、今日から3日間、
毎日限定ブログをお届けします!

 

反抗期息子に
悩みや不安がある毎日から

 

息子さんと
いつでもランチデートが
できる間柄に

 

変えていくために

 

まずは
大切な準備について
お伝えしていきます!

 

1日目のテーマは
「アウトプットの重要性」
についてです

 

本気で
息子の反抗期を卒業させたい!

という熱意のある方

 

イライラから解放されたい!
と本気で思っている方

 

そんなあなたにとって
超重要な

 

『アウトプットすることの壁』
についてお話ししていきます!

 

「え!?
子育ての話じゃないの?」

 

「そんなの聞いてどうなるの?」

 

そんな風に思ったあなたこそ、

 

より注意して聞いてください!

 

というのも
さくらの公式LINEには

 

すでに200人以上の方が
参加してくださっています

 

ですが、
普段の定期配信で
呼びかけている『アウトプット』

 

ごく少数の方からしか
届いておりません

 

それだけ読んですぐ行動できる人が
少ないということ

 

そして、あなたが

 

“アウトプットの本当の重要性”を
まだ知らないということです

 

おそらく
登録者のみなさんの
誰もが最初に感じる壁は

 

『そもそも何を返信したら
いいのか分からない…』

 

と思われるのではないでしょうか?

 

「最後まで読んで、返事しようと
思ってはいるけど、
言葉にできない…」

 

私もこの気持ち
すごく分かります

 

あなたもこれまで
“ネット”や“SNS”、”本”などで

 

反抗期や子育ての
情報を集めてきたと思います

 

この情報収集は、
簡単だし、サクサク進みますよね!

でも、
反抗期息子が寝た後に
どれだけ知りたい情報を

 

必死になり調べても

 

「なるほどな〜参考にはなったかも」

 

「ここは同じ事象だけど、
こっちは違うから当てはまらない」

 

「この人は簡単そうにしているけど、
自分も同じようにできる気がしない」

 

こんな風に思ったことは
ありませんか?

 

私も最初はあなたと
同じ悩みを抱えていました

 

反抗期息子に合った寄り添い方が
分からない…

 

朝は機嫌が良く学校に行ったのに
帰ってきたら一言も話さない

 

夕飯を後ろから覗き込み、
機嫌がいい?と思った次には、

 

自分が食べたくない料理に
あからさまな嫌な態度

 

その時々の対応方法が
分からなかった私は

 

ネット上にあふれる
情報量の多さに惑わされ

 

調べては、
あっという間に3時間がすぎ、

 

「今日もたくさん検索したけど
結局何からやったらいいんだろう…?」

 

反抗期息子の気になる行動について

 

良いと思うことは
全て取り入れたいと

 

毎日情報を集めているはずなのに、、、

 

「息子に全然活かせてない、
なんでだろう…?」

 

「調べた内容も次の日には
ほとんど忘れる…」

 

「情報を知るのと実践するのは
やっぱりなんか違うかも…」

 

こんな気持ちでいっぱいでした

 

だから、あなたの悩みが私は
痛いほどよく分かるんです

 

結局、知識ばかり得たところで
その知識をどう使うのか

 

肝心なところが
理解できていなかったから

 

せっかく学んだことさえ
すぐに忘れてしまう

 

身につく情報に
なっていなかったんです

 

学んだことや得た知識は
誰かに話して

 

「自分のものにすることが大事だったんです!」

 

なんて言葉を何度も何度も
聞いたことはあっても

 

なんか素直に実践できない…

 

今回は、そんなあなたの悩みを
この記事を読むだけで

 

瞬時に解決してみせます!

 

何度も言います!

 

あなたが今
過去の私と同じような状態に
陥っている理由は

 

本当の意味でのアウトプットの
重要性を知らないからです

 

実は、、、

 

ママになり
忙しい毎日でも知識を豊富に
活用できている人たちは、

 

“アウトプット”
を何よりも大切にしているんです

 

それも、
別に大きなことではなく

「とても小さなこと」で
充分なのです

 

このアウトプット、
これからの息子さんの自立のためにも

 

自分が情報を得ていく中でも

 

あなたが
大事に思っている家族にとって
必ず役に立つことは間違いありません

 

それくらい大事なことなので
この記事を最後まで読んで

 

ぜひ、有効活用していきましょう!

 

これまで
アウトプットの重要性を
感じなかったあなたも

 

アウトプットが苦手だと
感じていたあなたも

 

アウトプットに対する壁を
取っ払い最大限に活用し、

 

最短で
反抗期息子の気になる行動を減らし

 

あなたも
息子にイライラする原因がわかり

 

親子の関係を
深めていく秘訣を
効率よく
吸収すること
ができます

 

そうなればあなたが

 

子育てに
面倒くさい、疲れたと思う
気持ちが減っていき

 

反抗期息子の考えていること
=わからない
という気持ちは消え去り

 

ママとして自信を手に入れ、
自分のことが大好きに
なっていきます

 

そうすると自分に笑顔が増え、

 

反抗期息子と冷静に話せる時間が
増えていきます

 

反抗期息子の子育てで、
大切なポイントが理解できていると

 

『これで合っているのかな…』

 

そんな不安を感じることも
この先ないんです!

あなたが穏やかに
毎日を過ごしていると

 

反抗期息子の心も満たされ
安心して過ごせる毎日

 

『子育てって大変だけど、
毎日息子の顔を見るのが幸せ!
応援したくなる!

 

あなたがあなたらしく
息子と家族と笑顔で会話できる時間
が手に入ります

 

そんな日々が来ることなら
ずっと続いて欲しいと思いますよね

 

でも、もし、ここまで聞いても

 

『ん?アウトプットすることの
関係性って、ある?』

 

『感想を送ると何が変わるの?』

 

こんな風にお返事を書くことを
軽々しく思う人は注意してください

 

間違いなく
上手くいかない流れになります!

もし、
この先も息子さんのこと
悩みながら生きて行きます

 

という人生を送る予定の方、
お時間がもったいないので、

 

私のブログは閉じてもらい
今まで通り息子さんを
育ててあげてください

 

ただ、息子さんのことで

 

少しでも不安があるのなら
私と行動を変えていきましょう!

 

そうでないと
この先もお子さんのことで

 

一生不安を抱えながら
過ごすことになってしまいます

 

息子さんの気になる行動に
『息子 言うこと聞かない 辛い』

 

とネットの検索バーに入力する日々、、、

 

毎日、
息子が言うことを聞かず、
泥沼のバトルを繰り返し、
イライラし胃がキリキリ痛む

 

『なんでうちだけ…』

 

周りのせいにして
自分がやりたい子育てには
ほど遠いい

 

『このままで本当に大丈夫なのかな…』

 

どんどん子どもの将来への不安がよぎり

 

『ちゃんとしつけなきゃ』
気持ちが追い詰められていく、、、

 

毎日の言葉も乱暴になり、
いつ笑ったかも思い出せない
無表情のママに

 

相談したい時にいない夫に
ついイライラをぶつけて大喧嘩、、、

 

あの時、諦めたことを何度も後悔し、
人生を送ることになります

 

息子さんが生まれた時
「元気に生まれてきてくれて
ありがとう!」

ってこれからの未来に
幸せの涙を流したはずなのに

 

最悪の状態になって
しまうかもしれません

 

もしあなたがそんな未来は
絶対に避けたいとしたら、

 

今回、お話しする
アウトプットをする本当の重要性

 

を確実に理解して、

 

記事を読み終わったら
“すぐに”実践してください

 

ここですぐに行動に移せるかが、
あなたのこれからの人生を
大きく変えることになります

 

その行動力が間違いなく
これからの子育てを

 

あなたのペースで無理せず
進めていけるでしょう

 

正直に言って
ここで実践できない人が99%です!

 

あなたがもし、、、

 

このまま、
1人でずっとイライラしたくない!

 

反抗期息子に
悩むことから抜け出したい!

 

と本気で思うのなら、

 

今回お伝えする内容を
まずは実践する

 

1%に入る覚悟をしたら、

 

絶対、
反抗期を
卒業し笑顔の家族を築くと
心に決めましょう!

 

では、本題に入ります

 

なぜ自分から

行動することが大切?

 

そもそも、
返事を打つことは
『アウトプットすること』
です

 

インプットした内容を
自分事として受け止め、
頭の中を整理し返事を打つ

 

つまり
『自分で考えて表現すること』
ことです!

 

では、なぜ
これほど重要だと私が
豪語するのかと言うと

 

情報収集した知識は、
インプットしたまま放置すると
忘れてしまう
からです!

 

SNSで何時間もかけて
たくさんの情報を集めても

 

アウトプットしなければ、
人は忘れてしまう生き物なんです

 

人間の脳は
一回覚えたことを一生覚えているような

 

そんなうまい仕組みには
なっていないんです

 

「これ絶対大事だから覚えておこう!」

 

と思った情報でも残念ながら
本当に一瞬で忘れるんです

 

あなたは
『エビングハウスの忘却曲線』
を知っていますか?

 

下記の表になります

 

この表は、
学んだ知識に対する

記憶と時間の関係を示しています

 

人は吸収した知識を
たった20分で42%
も忘れてしまいます、、、

 

驚きますよね!

 

せっかく覚えたのに
1日経つとなんと74%も忘れます

 

もうほとんど、忘れています、、、

 

私もこれを知った時には
ショックでしたが、

 

学んだ知識を
無駄にしないため

 

重要なのは
この表の『復習』にあたる部分

 

それを
しっかりやることが大事なんだと
切り替えることにしました

 

つまり
『アウトプット』です

 

好きで読んだはずの数百ページの本だって
何もせずにいると

 

1ヶ月後には
すべて忘れています

 

本当に人間の脳は
思った以上に記憶に残さないんですよね

 

東大生でさえ、
忘れるスピードは一緒なんです

 

自分で行動することの
大切さを知らずに私も40年以上も
忘れ続けてきてしまいました

 

でも、
これだけは覚えておいてくださいね

 

『情報収集はアウトプットして
はじめて意味を持つ』

 

ということです

 

つまり、
情報収集したら
まずアウトプットしてみる!

 

セットでやることで
意味を持つのです

 

インプット:アウトプットは、
2:8くらいの割合がいいです

 

情報収集だけを永遠に続けていると

 

学んだ知識を大切な時間を
ゴミ箱に捨てていることになります!

 

例えば、
数学の方程式も
公式だけ暗記した状態は

 

実際に
問題を解いて考えていないから

使えるかわからない

 

まずは自分で考えてみないと
知識として自分のものには
ならないんです

 

今すぐにできること!

 

でも、具体的にどう行動すれば
いいのか分からない

 

というあなたへ

 

大丈夫です!!

 

『小さなものからでOKです!』

 

肩の力は抜いてください

 

①さくらの記事やSNS、本で知識をインプット

②感想や学び、印象に残ったことをメモする
*繰り返しやまとめでもいいです

③さくらの公式LINEにメッセージを送る

 

例えば
このブログに対して

 

『インプットだけでは、
次の日にほとんど忘れてしまうことを
知りました』

 

これも立派な行動です!

 

もっというと最初は
『学びになりました!』

そんな言葉から
始めてみてください

 

そんな一言で意味があるの?
って思うかもしれませんが、

 

実はこのたった一言が
次の行動にもつながります

 

例え、
どのような内容だったとしても

 

やるか/やらないか、だったら、
やる方が断然いいです!

 

息子さんにも
「やってみよう!」と
挑戦を促していますよね

 

まずは、あなたから、
挑戦してみましょう!

 

今日、アウトプットの
重要性を知ったあなたが

 

もし返事の内容で
さらに悩み行動できなければ

 

あなたの状況は
1つも変わりません

 

まずは、なんでもいいです!
返信を打ってみましょう!

 

では、早速行動してみましょう!

 

あなたが気軽に
アウトプットしやすいように

 

特別なお返事の場を
設けることにしました!

 

これをしておくと
反抗期息子に
自分の気持ちを素直に伝えることが
容易にできるようになります

 

ここまで読んでくださり
ありがとうございました

 

⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘
本日のワーク
⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘

 

最後に
簡単なアウトプットを
していってくださいね!

 

小さな行動でも、
継続することで
大きな意味をもちます!

 

Q.今回の記事を読んで

どうでしたか?

 

例)参考になりました!
など、たった一言でOKです!

 

きっとその行動があなたの
未来を大きく変えて行く第1歩です!

 

このまま不安を抱えながら
息子さんと接していく日々から脱出したい!

 

とにかく今すぐ行動しましょう!

 

たった10秒です!

 

これから安心して
息子さんとの信頼関係が築けます

 

笑顔で家族の時間を
手に入れるために!

 

▼アウトプットの回答はこちら
画像をタップして公式LINEのメッセージで
送ってください👍

 

 

では、次の配信でお会いしましょう!

 

さくら🌸