第2章
このままでは、
反抗期息子と
分かり合える時なんて来ない!
あなたが
イエスマンの息子を作り出すママに
なってしまった
真の原因とは?!
こんばんは、さくらです🌸
お待たせしました
前回の配信では、
「あなたの声かけは
イエスマン訓練と同じです」
と、衝撃的な事実をお伝えしました
アウトプットして
くださった方の中には
「イエスマン訓練なんて言われて
ビックリしたけど、
私もやっていたかも、、、」
「自分がしてきた子育ての間違い
正したいです」
など、反響がすごかったです!
今回の配信は、
今の声かけのままでは
息子と信頼関係を築くことが
できない衝撃の理由
そして、
そこから脱出するための
解決方法である
「あるコト」についてお話しします
この国では、子どもを
産んだらママが育児をするのが
当たり前
突然ママになり子育てに
不安を感じながらも
実母や保健所などに
助けてもらい
手探りでやっていくと
言う家族づくり
世の中は、「反抗期」という
言葉があるくらい
しつけがうまくいかず
苦しむ親たちが後をたたない現状
では、
なぜ多くのママが、
思うように息子と信頼関係を
築けないのでしょうか
この原因を
思春期の時期に
知っておかないと、
この先の子育て時期を
高校卒業までと考えると
残りわずか
「親の心子知らず」
と息子との関係に
悩み続けることに
なるでしょう
実母の言う通りに
実践してみるのに
全然うまくいかない、、、
これはもう
「どう伝えるか?」じゃなくて
「私以外の他の誰かが伝えるか?」
の問題?
自分の言葉だから
息子に届かないんだ、、、
と、自信をなくしてしまう
自分の無力さを突きつけられて
夫もママ友も
息子との寄り添いも、、、
何もかもうまくいかない
家にいるのも辛くなり
次第に仕事をしている時間の方が
子育てを忘れられるように、、、
ですが、
今回は、
あなたが
息子とうまくいかない原因を
知ることによって
息子と関係を築くための
最重要ポイントを掴めます
これからは
息子と会話をするたびに
仲が深まっていって
反抗期息子はもちろん
夫や家族とも
いつでも深い関係が
築けるようになって
笑顔いっぱいの家族に
なっていくことでしょう!
そうなれば、
家族で空気が
張り詰めることもなく
毎日明るい笑顔で
食卓を囲むことができます
今日は
息子と、どんな話をしようか
と、心をおどらせながら
朝起きる毎日が
やってくる
反抗期息子との関係が悪化して、
当てつけのように
次々にトラブルを起こされ、
その度に家具に物を
叩きつけられる
そんな恐怖な毎日から
完全に解放されるんです
これまで
トラブルを避けたくて
必要最低限の
事務連絡しか
しなくなった日々
今度は、
息子に
こんな風に話しかけたら
どんな反応をしてくれるかな?
と、
いろいろな方法を試しながら
家族づくりに活かしていく
ことができます
そうやって、
息子と一緒に
家族を作っていけることって
やっぱりママにとって
忘れられない瞬間ですよね!
あなたがあなたらしく
家族の輪の中心に立つ人生が
手に入ります
息子と信頼関係を築いて
何気ない話で大笑いしたり
息子の「今これやりたいんだ!」
を一緒に考えて応援してあげたい
笑顔あふれる毎日を
手に入れるためにも
今回のテーマである
”息子との信頼関係を
築けない最大の理由”
これをしっかり学んで
いきましょう!
そろそろ準備はいいでしょうか?
そのくらい大事なことを
これからお話ししますね
では、
いよいよ本題に入りましょう!
ほとんどの人が知らない
息子と
信頼関係を築くことの本質
あなたは
息子と信頼関係を築けている!
と、
自信を持って言えますか?
現状、「言えない…」
というのが正直なところでは
ないでしょうか、、、
私も胃がキリキリ痛むほど、
悩んでいました
「こんな状態でこれから先も
ママとしてやっていけるの?」
と、絶望を感じるほどでした
✔︎反抗期息子が補導され、
職場にも警察からTEL、、、
仕事もできなくなり退職
✔︎「毎日のゲーセン通い」
「塾も勝手に休む」
「学校も理由なく遅刻、休み、、、」
✔︎顔を合わせれば
だらしないところを注意する
泥沼のケンカ
そんな最悪な親子関係を
送ることになりかねません
息子のトラブルに
振り回されるたびに
「なんでそんなことするの?」
「なんで言うことが聞けないの?」
と、
イライラと暴言を吐いてばかりの毎日
だんだん息子のことを
憎たらしいと思うようになって
「息子にこんなこと思うなんて
私ってママ失格だ」
と、自分を責めるように、、、
私はママとして、
何か足りないんだろうか、、、
そうやって自分の中から
答えを探し続ける毎日
夫の顔には、
「息子がかわいそう、、、」と
書いてある気がして落ち込む
そんな自分も嫌だった
ママって、
子育てって、
こんなにも大変でツラいなんて
こんな子育てをしていたら
私は息子と幸せになれないかも
そう思うと
涙が止まりませんでした
それでも
ママを辞めることはできなかった
私は息子の笑顔が
もう一度見たかったから
息子が私に向かって
「ママ大好き」って言って
くれたことは忘れもしない
本当に子どもを産んで
よかった瞬間です!
何度も何度も
一緒に笑い喜びを感じた
でも、そんなの過去の思い出、、、
ツラい日々の方が多すぎて、
「もう一緒に暮らせないかも、無理」
という気持ちばかりが
膨らんでいきました
だから、あなたの気持ちは
痛いほどわかるんです
でも、
あるコトに気づいてから
息子の見え方も
声かけの仕方も
何もかもが変わって
だんだんと反抗期息子とも
今までより信頼関係が築けるように
なってきたんです
気づいたからこそ変われた!
そのくらい重要なお話です
そう、
子育て情報を集めただけでは、
息子と信頼関係を築けない
その原因は、
あなたが
「息子との寄り添い方の基礎」
つまり
「どのように寄り添えば、
息子の信頼を
得られるのか」
を理解せず、
『昭和の子育て(しつけ)』を
し続けていたからです
もう一度言います
あなたが
「息子と信頼関係を築きたい!」
と本気で思っているなら、、、
「息子との寄り添い方の基礎」
を身につける
必要があるんです!
これが、前回の配信の最後で
お伝えしたかった
「〇〇」の部分です
つまり、
息子と信頼関係を築くには
息子との寄り添い方の基礎が必要!
ということです
こんな声が聞こえてきそうですね
「寄り添い方に基礎も何もないでしょ?」
「今までの寄り添いで、
過去は信頼関係を築けていたし、
信頼関係を築けないのは
反抗期が問題じゃないの!」
私もそう思っていました
気持ちはよくわかります
ただ、
実際、SNSで発信してみて
初めて気づきました
「みんな本当に知らないんだあ、、、」
と、
私の知る限り、
この
「息子との寄り添い方の基礎」
を本当に理解している人
それを実践レベルで
子育てしている人は
ごくわずか
1%もいないレベルです!
「じゃ、その基礎って何なの?」
と、思われるかもしれません
基礎と言っても
いろいろありますが
あなたがこの先、
反抗期を終わらせるために
一番重要なことを
はっきりとお伝えしますね
息子との信頼関係が築けない
最大の原因
息子が起こした行動
にばかり目を向け
『昭和の子育て(しつけ)』をしても
肝心な「普段の」の寄り添い方が
不足しているからです!
そう
あなたは
基礎となる「寄り添い方」
が足りないんです
どうしてかというと
説明しますね
いつも息子のしつけをする時、
勉強が進んでいないと
「なんで、勉強が進んでいないの?
まだ残っているからやりなさい!」
などと
声をかけますよね
実母からも同じように
「それはよくない、
こうすればいい!」
などという
声かけの記憶があり、
実母から
しつけられた価値観を引き継ぎ
素直に息子に言っていた!
そこに疑問なんてない!
そう思いますよね
でも、
ちょっと冷静に考えてください
実母に聞いた
「何かあったときの寄り添い方」を
実践するだけで
本当に
息子と信頼関係を
築けるのでしょうか!
実母のしつけは
何か問題が起きたときの
「事故対処」であって
あなたが日々子どもたちと
寄り添うときに必要なのは
「寄り添い方の基礎」
なんです
例えば、
健康な体づくりと同じですよね
ケガをした時に
どうやって対処すればいいのか
を知ることが事故対処法です
しかし、
普段からケガをしないような
体づくりの方法を知って、
運動することの方が大事ですよね
ケガをしたら病院に
行くことはわかるけど
そもそも
ケガをしない方法が
わからない
これでは、
危険と隣り合わせの生活しか
送れないですよね
ストレッチをしたり、
体調がいい時を選んだり、
動きやすい服装に着替えること
親もまずはここから、
子にしつけますよね
それと全く同じです
きちんと「寄り添い方の基礎」が
できない限り
息子と信頼関係を築くことは
この先不可能です
基礎を無視して
何か起きたときの事故対処ばかりを
一生懸命マネして
言うことを聞かせようとした結果
イエスマン訓練、、、
間違いなくそれでは、
地雷を避けられない、
その場しのぎにすぎない
のです
反抗期のしつけは、
何か起きた時の事故対処です
それよりも大切な
寄り添い方の基礎が
不十分なのに
事故対処ばかりしていたら
どうなるでしょうか
「ママは
僕のできなかったところしか
見てくれない」
と、
心をふさいでしまうのも
当たり前ですよね
親子関係が冷めてしまうから
息子はママに反抗したり
学校でも先生や友達と
良い関係が作れず、
居心地が悪くなったり、
ますます
息子を追い詰めてしまいます
一方で、
実母は私たち兄弟に
対処法的な寄り添いをしていたのに
信頼関係を築けていて
私たち兄弟は実母の言うことを
聞きます
それは、
実母が私たち兄弟に見えないところで
もっと重要な寄り添い方の基礎
をしていたからなんです
対処法を学んで、息子との
信頼関係をきちんと築けるママは
寄り添い方の基礎が
しっかりできているママです
その両輪がそろえば、
日頃から息子と
笑顔で会話を楽しみながらも
何か問題があったときには
堂々と伝えることができる
実母ならどう言うだろう…
などと不安にならなくても
自然と息子に伝わる寄り添いが
できるようになります
さらに、
実母のしつけのポイントが
見えるようになってきて
「マネ」だけでなく、
自分に落とし込んで
寄り添いを学ぶことができます
これが、
同じような寄り添いを見たとしても
ポイントをつかんで
息子との寄り添いに落とし込めるママと
表面的なマネだけで、
イエスマン訓練化してしまい
息子の信頼を失い続けるママとの
決定的な違いなのです
しつけが上手な実母を
必死にマネしても
一向に息子には通用せず
さらにイライラする、、、
こんな現実を目の当たりにしていたら
「ママに向いてないんだ、、、」
と、絶望してしまいますよね
これは、決して
対処法的なしつけが
いけないというわけではなくて
寄り添い方の基礎を
理解しているかどうかの違いだけです
あなたも、
息子の反抗期を終わらせたい!
イライラから解放されたい!
と、
本当に思っているのであれば
息子さんとの寄り添い方の基礎を
マスターする必要があります
息子さんとの寄り添い方の基礎が
しっかり身につけば
どんどん力が伸びていくのは
子どもたちの運動と同じですね!
そうなれば、
あなたも息子さんとの寄り添いに
自信がつくようになって、
家族でいろいろな工夫をして、
笑顔がますます増える環境を
実現することができます!
息子さんとの寄り添いに
自信がつけば
息子さんの反抗にも
自信をもって対処できますし、
学校、塾、ママ友との関係も
主体的に動くことができます
私はこの
「寄り添い方の基礎」
を身に着けただけで、
これまで寄り添いに悩んでいた
反抗期息子とも
会話が成り立つようになり、
息子の反抗も
一気に減っていきました
✔︎TVの話や、話題の食べ物、
何気ない雑談ができる方法
✔︎息子の機嫌バロメータを安定させ
一緒に話し合いができる方法
✔︎困ったことがあったとき
反抗するのではなく
人に心の内を話すことができる方法
これらを一から徹底的に勉強し
基礎から着実に身につけたんです
その結果、、、
今まで一生懸命考えても
ずっとうまくいかなかった私の子育ては
学び始めて3ヶ月で
息子と親友のように
笑顔で関われるように
変わっていったんです
変えたことは
基礎を身につけただけです
基礎と言っても、
・とにかく褒めよう
・子どもの興味ある話題を話そう
・一対一で話そう
なんて、子育てセミナーで
聞くようなものではありません
私も真面目に
講義や子育てセミナーを
聞きに行きましたが
それらを聞いて実践するだけでは
息子と信頼関係を築いていくことは
不可能に近いです
もし、
それだけで改善できるなら
こんなにもいたるところで
反抗期は起きていないはずです
寄り添い方の基礎を
身につけるには、
あなたの「基礎」に対する考え方を
180度、ガラッと
変えていかなければなけません
そして、
もしあなたが
寄り添い方の基礎を
身につけることができれば
私が経験したような
自分は職を追われ
息子は補導される状況を
回避できます
一度そこまで
関係が崩れてしまっては
すぐに改善することは難しいです
私自信、この気持ちが湧いてから
4年はこの気持ちと共存していました
しかし、
この寄り添い方の基礎に
気づいて実践してからは
3ヶ月で関係が改善し、
笑い合い、時には一緒に
息子とイライラの原因を
話し合いながら
子育てをすることができました
あなたが思い描いている理想が、
間違いなく実現可能になるのです
「でも、
具体的にどうすれば
いいかわかりません、、、」
もしかしたら
そんなふうに思いましたか?
でも大丈夫です
そのあたりも、これからの配信で
一つ一つわかりやすく
お伝えしていきます
実母のマネをしても
信頼関係が築けない原因は
「寄り添い方の基礎」が不足しているから
何か問題が起きたときに
事故対処する寄り添い方ではなく
寄り添い方の基礎にこそ
息子と信頼関係を築くポイントがある
つまり、
寄り添い方の基礎さえ習得できれば
あなたの悩みは解決できるんです
では、
あなたはなぜ
そんなに大切な
寄り添い方の基礎を
今まで知らなかったのでしょうか?
それは、、、
「厳しくママの言うことを
聞かせることがしつけだ!」
と、あなたを勘違いさせる人物
がいたからです
問題が起これば発するこの言葉
例えば、
「◯歳なんだからしっかりしなさい」
「男の子なんだから泣かないの」
「長男は次男のお手本になりなさい」
しつけをするとは
息子に言うことを聞かせること
そのためには
厳しく、時には圧をかけてでも
しつけをする
それは息子が反抗しないために
必要なしつけだと、
思っていませんか?
息子に反抗された時に発する言葉
昔言っていたのは実母
何かトラブルが起きたとき
解決の仕方を相談するのは実母
実母の昭和の子育ては、
厳しく、怖さを演出しながら
息子にしつけをしています
そうなんです
あなたが日頃、
息子のアドバイスをもらっている
実母も
イエスマン的な、
厳しい寄り添い方を
しているのです
こんなこと、
絶対に実母の前では言えませんが、
幼少期の家族を思い出しても
お分かりいただけると思います
私たち子どもの意見を
聞いているようで
実母の思う通りに誘導され、
物事が進んでいませんでしたか?
日本の家族は
実母の昭和の子育てが
当たり前になりすぎて
イエスマンを作り出していても
気づきにくくなっていたりしますよね
もちろん、
中には「イエスマン」とは無縁の
聖母マリアのようなママもいます
しかし、
家族という場所は非常に閉鎖的で
他の家族の寄り添い方を
覗き見する機会が、ほとんどない
自分の家族に違和感がなければ
相談しようとも思わない
そして、
口頭で聞いただけのアドバイスを
自分一人で実践できるかと言うと、、、
難しいんですよね
一方、
学校への休み連絡や忘れ物、
行事など、
先生や他人が関わることになると
周りに迷惑をかけまいと思うあまり、
以前、実母から
教えてもらった対処法で
何とかしのごうとする
こうしてあなた自身の中にも
イエスマンモードが
刷り込まれていく
ことが原因なんです
だから、
あなたがイエスマンを
作り出してしまったことは
あなたのせいではありません
私もその一人でした
ですが、
今までそんなことに全く気づかず、
息子を怒鳴りつけ
イライラしていた私も
たった3ヶ月で
息子の反抗期を終わらせ、
自信がつくまでになったのは
私が寄り添い方の基礎を
教えてもらうことが
できたからです
正直、私は
かなりラッキーでした
運がよかったとしか
言いようがありません
そして、
今この記事をお読みいただいている
あなただけに
私が人生最高のチャンスを
お伝えします!
息子との
寄り添い方の基礎を、、、
次はあなたが知る番です!
私がここまで熱心に
あなたにその重要性を
お伝えしてきたのには
しっかりとした理由があります
それは、まさにこの私が
これからあなたに向けて
「息子と信頼関係を築くための
寄り添い方の基礎の全て」
を伝授しよう
と、考えているからなのです!
私は、
あなたが知っているようで
全然知らなかった
「息子との信頼関係を築くことに
直結する寄り添い方のトレーニング」
今、あなたのために
これを伝えようとしています
息子を怒鳴りつけて、
コントロールしようとしていた私が、
今では情報発信をして
ママたちに寄り添い方を伝える
立場にまでなれた
信頼関係を築くための基礎の全て
それをあなたに
お伝えするための
新プロジェクトの概要は…
「息子との
寄り添い方の基礎」
完全マスター!
信頼関係を築くためのベースづくり
超極秘プログラム!
この壮大なプロジェクトを
今、私は心をこめて
作り上げているところです
もしあなたが
本気で息子と信頼関係を築ける
ようになりたいと思うのならば、
どうか私を信じて
ついてきてください
プロジェクトは近日発表予定です。
楽しみにしていてくださいね!
次回の配信では
あなたと同じように
子どもとの関係に悩んでいた私が
どんなに恥ずかしく
どんなに悲惨な過去を経験し、
どうやって
「寄り添い方の基礎」を学び
信頼関係を築けるようになったのか
私の大逆転ストーリーを
お話ししていきます
もちろんあなたが自分自身で
失敗を重ねることも大事ですが
他人の失敗を知り、
その過去から学ぶことは
あなたの成長スピードに
大きく影響します
ぜひ私の経験を踏み台にして、
あなたが一歩先に進んでいけたら
私は発信をして本当によかったと
心から思えます
それでは最後に
⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘
本日のワーク
⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘
今日も最後に
簡単なアウトプットをしていってください!
Q.あなたのお子さんは何歳ですか?
例)15歳 中3
▼アウトプットの回答はこちら
画像をタップして公式LINEのメッセージで
送ってください👍
私が反抗期卒業させたかったのは
小5の長男でした
何を話しかけても
「ウザ」「キモ」が標準語!
YouTubeは、爆音と爆笑!
お隣からの苦情に恐怖でおびえ
男の子の気持ちは
本当に理解に苦しみました
私がそんな反抗期息子と
どうやって寄り添い、
頼ってくれるまでになったのか
次回の配信で
お伝えしていくのでお楽しみに!
最後まで読んでくださり
ありがとうございます
それでは、
また明日の21時の配信を
お楽しみに!
さくら🌸